ここ最近、SEOにおける、オーサーランクやオーサーシップの重要性についてのニュースや記事が多くなっています。
オーサーシップは著者情報。
これはGoogleが定めた用語ではなく、単に「著者情報」という言葉の英語版です。
オーサーランクは著者のランクのことです。
これもGoogleが何か定義づけているわけではありません。
またアルゴリズムにもこの概念は現時点で一部を除いて用いられていません。
そもそも、著者のランクって何のランクなのかという話ですので、
現時点でかなりふわっとした言葉です。
(ちなみに英語圏では類似した言葉として「Publisher」という概念もありますが、
これはとりあえず気にしなくて良いです)
さて、ここ最近、リンクによる評価が終わった、そしてこれからはオーサーランクが重要だという論調が出始めています。
現時点で間違いなく言えることは、オーサーランクはまだアルゴリズムに一部を除いて導入されていないという事です。
更にいうと、オーサーランクが今後導入されたとしても、
あらゆる評価項目の中でオーサーランクがいきなり強い評価項目になることはほぼありえません。
そしてリンクが重要であることは変わらないでしょうし、
どちらかというとオーサーランクがアルゴリズムに導入されることで、
リンクやその他の評価項目の重要性が少し薄まる、その程度かと思います。
そもそもオーサーシップの登録自体まだまだ少ないですし、
オーサーシップ自体ももしかしたらリンク同様、スパムが出てくる可能性もありますので、
Googleとしては導入するにしても慎重にならざるを得ないはずです。
またオーサーシップの売買も発生するでしょう。
お金を払えば有力なオーサーが顧客のサイトにオーサーシップを表示させる事もあるかもしれません。
そうなるとそのウェブサイトのオーサーシップ、オーサーランクの信頼は上がると思いますが、
Googleからすると評価すべきか悩ましいという事になります。
もしこういった行為が行われたとしても、
CMに有名人を起用するのと本質的には同じですので、
これ自体は別に悪い事ではないでしょう。
ですがユーザーは情報の信頼度を正確に判断することが難しくなる場合もあります。
まぁ間違いなくGoogleもその辺は想定しているはずで、
そういった行為への対策をどうするかなど、色々と考えているところなんだと思います。
なので、Google+に登録してサイトと紐付ければOKかというとそう単純な話ではないという事です。
だいたいGoogle+が過疎化しているので、ここを中心に自身の活動を行い続け、
その内容如何でオーサーランクが上がるかもしれないと言われても、
そのリターンがコストに全く見合わないのですよね。
オーサーランクがなかなかアルゴリズムに反映されないのも、
TwitterとかFacebookの方がオーサーシップとして適切なのではないかと言う議論が当然ありますし、
とは言えTwitterもFacebookもそもそもrobots.txtでインデックスできないように設定されている場合がほとんどです。
またTwitterやFacebookの情報をオーサーシップとして認めてしまうと、
Google+からさらに人が減ってしまうというジレンマもあります。
これではGoogleもオーサーランクの導入をなかなか実現できないでしょう。
したがって、オーサーシップないしオーサーランクを新たな評価項目として導入するのは理に適っていますが、
SEO上、それほど重要度は上がらないと私は考えております。
あ、検索結果に表示された場合、目立ちますので、CTRは上がるかも知れませんね。未検証ですが。